南が丘動物通信トップ

カレンダー

2020年09月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

様々な疾患に応用される幹細胞療法

20年09月25日

 当院では脂肪幹細胞療法による細胞治療を実施しています。皮下脂肪から幹細胞を取り出して培養・増殖後に、動物に投与します。現在最も使用されている疾患は脊髄疾患、特に椎間板ヘルニアや脊髄梗塞です。神経保護作用や血管新生作用により脊髄機能の向上を計ります。また、幹細胞療法は各種サイトカインの働きにより自己修復力の強化や抗炎症効果を得られるために、様々な疾患への応用がはじまっています。 

 期待される疾患が、自己免疫疾患です。獣医療では様々な自己免疫疾患が存在し、免疫介在性溶血性貧血、慢性腸症などは遭遇する機会の多い疾患です。これら疾患は免疫が暴走して間違って自己の組織や細胞を破壊します。治療の基本はステロイド剤や免疫抑制剤ですが、ときおり治療中の再発や反応せずに死亡する症例が存在します。このような疾患に細胞治療を行うことで、幹細胞のもつ免疫調整作用や抗炎症効果によって改善が得られたり、あるいはステロイドの使用量の減薬できると報告されています。さらに乾性角結膜炎(ドライアイ)も自己免疫疾患であり、点眼薬による従来の治療に反応しない症例において幹細胞の局所注入によって涙液量の回復と症状の改善が報告されています。 

 大事なことは、なんでもかんでも細胞治療というわけではなく、各種疾患へは治療を行ったうえで良好な反応が得られない、難治性の症例に適用することが基本になります。

 また幹細胞療法による細胞治療は期待されてはいますが、まだまだこれから研究が待たれる分野でもあります。作用機序や効果についてだけに注目するのではなく、もちろん安全性が担保されることが絶対条件になると思われます。当院では獣医再生医療学会の定めるガイドラインに則り、動物再生医療実施施設として登録されております。細胞治療についてご興味のある方は当院までご連絡ください。

RIMG2492.jpg

↑培養した脂肪幹細胞

T.S.

犬におけるてんかん重積の今後の管理法

20年09月20日

てんかんの定義として、最も一般的に支持されているのはWHOによる「種々の病因に起因する脳の慢性疾患であり、大脳神経細胞の過剰な発射に由来する反復性の発作を主徴とし、様々な臨床所見を伴う」とあります。

このてんかんは、ヒトだけでなく、イヌ・ネコにも同様に認められます。

もし、てんかん患者に遭遇した場合、その場合どうすればいいのか?今までも様々な議論がありました。確信的な方法としては静脈ルートからの鎮静薬投与であります。しかし、いざてんかんを起こして落ち着きのない患者に静脈確保はなかなか困難な時もあります。

2019年のJournal of Veterinary Internal Medicine に掲載されている、てんかん重積を起こしている犬に対してミダゾラムの鼻腔内投与と静脈投与の比較検討という報告があります。

この報告によると、同量のミダゾラムの投与方法を変えて比較検討したものです。てんかん重積時間の中央値はミダゾラムの鼻腔内投与群では33秒、静脈投与群では64秒という結果であった。

このことから、いかに鼻腔内投与が発作抑制に優位な手順であることを示すと同時に、緊急時での静脈確保を必要とせず発作の管理ができることから、今後のてんかん重積の管理法の一つとなりうるでしょう。

H.F

犬の後ろ足がフラフラして立てない時は?おすすめのハーネスもご紹介します♪

犬の発汗

20年09月20日

犬の体温調節は呼吸に依存していることは周知の事実である。そのためか犬は汗をかかないと思われることもあるが、犬にも人と同じように汗を分泌する汗腺としてアポクリン腺とエクリン腺が存在する。汗には体温調節の他皮膚の保湿機能、フェロモンの分泌、抗菌活性や老廃物の排泄など様々な役割があり、犬においても同様であると考えられる。

気温が上がることによって発汗が引き起こされるアポクリン腺は犬では腋窩、鼠径部、腹部で多い傾向があり、過去の研究では室温をあげることによって犬でもこの部位からの発汗が口唇が認められている。一方肉球の裏に汗をかくということは病院に来た患者さんも診たことがあると思うが、これは体温が上がることの発刊ではなくおもに緊張などの精神性発汗と考えられている。

人では多汗症からの皮膚トラブルが知られているが犬では見た目で汗っかきであるという診断はなかなか難しい。しかしながら過去の報告では病理組織検査をしたアトピー性皮膚炎に罹患している患者の4~13%で脂漏症と多汗症の併発が見られたという報告もあり、汗っかきで皮膚が弱くなってしまう。という犬は確かに存在している。犬における多汗症のガイドラインは見られていないが基本的には暑さのコントロールと清潔にしてあげるためのシャンプーが一番であるという皮膚病の基本が大事ではないかと思われる。

S.A

ガムチュアー

20年09月15日

わんちゃんには歯肉増殖症・歯肉過形成とよばれる病態があります。歯石や歯垢の慢性的な刺激やシクロスポリンなどの薬物が原因となり、コリーやグレートデンなどは遺伝的に好発するといわれています。歯肉縁が肥厚しどんどん腫大していき、歯を覆うほどに成長していきます。この増殖した歯肉そのものは痛み等の症状は起こしませんが、歯垢や歯石がたまるポケットを作るので歯肉炎を増悪させていきます。

歯肉の増殖のなかで歯肉縁ではなく頬や舌の粘膜にしわしわの肉芽腫を増生させるときがあります。これをガムチュアー(頬噛み障害)といい、かみ合わせや歯石の付き方などの問題で咬合するたびにその粘膜を刺激することが原因となっています。わんちゃんが口の中を気にしてくちゃくちゃ噛むようなしぐさをするときは歯だけでなく、この肉芽腫も気を付けてみなければいけません。 ひどい場合には切除してあげた方が良い場合もございます。気になられた方は診察時にご相談ください。K.Y

米国獣医学成書にみられる猫の甲状腺機能亢進症の推奨される治療は?知ってほしい情報。

20年09月12日

米国のもっとも著名なDr.Douglas Slatterの名著であるTextbook of Small Animal Surgeryには「放射性ヨード法が猫の甲状腺機能亢進症の最良の治療法であると考えている。もし施設が利用できない場合には次に甲状腺切除術が推奨され,長期にわたる抗甲状腺薬治療は入院・麻酔及び手術にかなりの危険が伴う場合にのみ薦められる」と書かれております。しかし、日本における治療の状況はどうでしょうか。長期にわたる抗甲状腺薬療法(内科療法)が第一選択としておこなわれることがまだまだ多いように感じています。どうして長期にわたる抗甲状腺薬療法が推奨されていないのでしょうか。それは長期投薬における副作用の多さ、甲状腺ホルモンの値が良く、うまくコントロールできているように見えても進行していく病気であること、高血圧など治療困難な症状が残ることがある(診断時に14~19%が高血圧で、治療開始後に20~25%が高血圧を発症すると言われ失明に至る例も多い)こと、根治治療にはつながらないこと、寿命の長さが限られていることなどによるものと考えられます。本邦においては残念ながら放射性ヨード法を行うことは法律的な壁もありできません。しかし、近年になり海外においても、放射性ヨード法が甲状腺機能低下症を起こす確率が高いことや寿命の長さに対する評価が思ったほど良くない報告があること、高額治療であることもあり、根治療法としての手術の重要性が再確認されてきています。甲状腺機能亢進症である猫のご家族の方々には知っていただきたい情報の一つです。  S.S

猫の甲状腺機能亢進症は完治できる病気です。

20年09月01日

猫の甲状腺機能亢進症は治らない病気とあきらめていませんか。当院ではいままでに100個以上の手術を行ってきた経験により、根治療法が期待できる外科療法をお勧めしております。現在では猫の甲状腺機能亢進症で来院される8割以上の症例に手術を行っております。その理由として根治的であり長寿や生活の質の向上が期待できること、生活の質があがること、動物との良い関係を保つことなどがあげられます。日本における根治療法は外科手術のみですが、海外における放射性ヨウ素療法に比べてもメリットがたくさんあります。

飼い主様が不安に感じられるご質問にお答えします。①Q:手術によるリスクは高いものですか?A:当院で手術を行っているほとんどの症例は10歳以上で平均13歳、最高齢猫は26歳です。反回神経障害からくる喉頭麻痺などの医原性障害は1頭もありません。現在のところ永続的な上皮小体機能低下症も1頭もありません。手術が可能かどうかは検査により把握します。②Q:術後甲状腺ホルモンを与える必要はありますか?A:98%以上の症例で甲状腺ホルモンを与える必要はないと言われています。当院では1頭もありません。③Q:腎機能が悪いので手術の対象にならないのでは?A:極端に悪くなければ手術により腎臓寿命も伸ばすことができます。④Q:内科療法を行って甲状腺ホルモン値はいいのですが高血圧がひどく失明のリスクがあると言われています手術は如何でしょう?A:内科療法で血圧降下剤等を使用していても安定しない症例に手術を行うと非常に良い経過が期待できます。内科療法で高血圧がコントロールできずに失明に至った症例でも術後、血圧の薬を内服していない症例もいます。その他、心臓、削瘦、消化器症状など内服療法で甲状腺ホルモンが良い値であるにもかかわらず症状が良くならない症例でも改善が期待できます。どんどん悪化する前にご検討ください。

当院では外科認定医がいままでの経験をふまえ多数の症例を手術しております。獣医専門誌:ConpanionAnimalPracticeに猫の甲状腺機能亢進症の治療~外科手術の適応と手技~を執筆いたしました。いろんな地域よりご来院されています。副作用でお困りの方、セカンドオピニオンをお望みの方ご連絡ください。  写真は20歳のねこちゃんの手術です。

S.S

RIMG1793.JPG