南が丘動物通信トップ

カレンダー

2018年09月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のエントリー

出血による貧血

18年09月30日

貧血とは、赤血球数やヘモグロビン濃度、PCVの減少として定義される症候です。貧血の程度にもよりますが、活動性の低下、可視粘膜の蒼白、ふらつき、沈鬱、食欲不振、呼吸促拍などが認められます。診療において遭遇する機会の多い貧血ですが、その原因は多岐にわたります。今回は、出血による貧血についてご紹介したいと思います。

出血による貧血の原因としては、血管損傷、止血異常などが考えられます。血管損傷が原因である場合、出血部位を探索する必要がありますが、考えうる出血部位としては、歯肉部、鼻腔内、眼球内、腸管内、皮下などが挙げられます。外傷の有無を調べることはもちろん、画像検査で全身をくまなく調べることが重要です。止血異常が原因である場合は、皮膚の点状出血や粘膜出血、皮下出血や体腔内出血が多くみられます。

貧血の原因が出血である場合、治療には原因除去が第一ですが、必要に応じて輸血も用いられます。血液量が確保され、出血の原因が除去されれば予後は良好であるとされています。かわいい愛犬・愛猫に貧血のサインがあれば、すぐにご来院くださいね。S.K

猫の甲状腺機能亢進症の治療:内科療法?外科手術?どちらを選ばれますか。

18年09月28日

猫の甲状腺機能亢進症になったとき一生涯抗甲状腺剤の内服治療を受けて行かれますか?それとも手術をして完治をめざしますか?悩まれているかたも多いと思います。当院では多数の手術を実際におこなっており、手術に関する論文や症例発表も行っています。甲状腺の治療で良く聞かれる質問の答えを列挙してみます。①費用は?:手術を行った方が内服治療に検査を行って継続するより安価。:②術後は手間いらず。術後甲状腺ホルモンの内服が必要なのは2%以下。③毎日2回の抗甲状腺薬の内服は大変で猫ちゃんとの信頼関係も崩してしまうことがある。④内服の副作用は2割以上の猫におきる。食欲不振、嘔吐、痒み、貧血など。⑤内科療法により甲状腺ホルモンがコントロールされていても実際には甲状腺機能亢進症は進行していく症例も多くあり、外科療法に比べ短命。腎不全、心不全を進行させる。⑥手術の平均年齢は16歳で比較的高齢でも安心。⑦約半数が両側摘出ですが手術における問題は今のところ全症例においてなし。写真は私の飼い猫で日本で初めて両側摘出手術を症例報告した猫です。抗甲状腺薬を投与しホルモン値は良好だったにもかかわらず食欲不振体重1.16㎏になり不整脈も落ち着かず、思い切って手術をしたところ経過良好で10ヵ月後には2.88㎏になり天寿を全うしました。この経験より手術をお勧めするケースが多くなっています。  S.S

2000年みーこ.jpg2001年みーこ.jpg

がん免疫療法

18年09月23日

 2018年のノーベル医学生理学賞に京都大学名誉教授の本庶佑先生が受賞され、世界中が先生の功績を讃えています。先生はがん細胞が免疫から逃れるためのたんぱく質を発見され、それが今日のがん免疫療法へとつながるきっかけとなりました。がん免疫療法とは、従来のがん治療の3本柱(外科、放射線、化学療法)に加わる柱として注目される治療法で、生体の免疫システムを利用してがんを治療するものです。今回の受賞でさらに注目を集めるオプジーボという薬は、免疫にブレーキがかかるのを防ぐもので、これらは残念ながら獣医領域で実際に使用できるレベルにありません。一方で、免疫を強化してがん細胞を攻撃する免疫療法は、獣医領域でも活用されているものが多くあります。

 ひとつはインターフェロンを用いたサイトカイン療法で、これはアポトーシスの誘導、リンパ球反応の増強、血管新生抑制効果などがみられます。また当院でも実施している活性化リンパ球療法などの細胞免疫療法は、がん細胞を攻撃する中心となるリンパ球を培養・増殖して機能を高め、それを患者さんに戻すことで免疫力を高める治療法です。すべての腫瘍に効果がある、というわけではないのですが組織球性肉腫や口腔内悪性黒色腫などでは効果を実感しております。また米国では口腔内悪性黒色腫におけるがんワクチンが広がっていますが、これはまだ議論の余地がありそうです。

 免疫療法単独で腫瘍を縮小させたり消失させることは残念ながら難しいですが、良い点は副作用の少なさにあると考えます。メインの治療に併せて実施することで副作用なく相乗効果が得られます。ただし免疫療法を闇雲に、根拠なく治療を行うことは正しくありませんので、それぞれの患者さんに合った治療法をご相談して決定していけたらと思っております。がん治療や免疫療法についてご相談の場合はご連絡ください。

T.S.

サイズ変更RIMG6418.jpg

猫の尿管結石(SUBシステム)手術週間

18年09月16日

どういうわけか臨床をしていると同じような症例が続くことがあります。1週間の間に猫の尿管結石の手術が続きました。手術した3頭の猫ちゃんたちは元気に退院してくれました。尿管結石は若い猫にもよく起きます。3~6歳での発症が多いように感じています。症例は残念ながら多くのケースでは発症した時にすでに片側の腎臓は機能不全になっており、反対側の尿管に結石が詰まってしまうとたちまち生命にかかわる状態に陥ってしまいます。結石は体質によるものが多いわけですが、やはりドライフードの影響も多いと考えられています。ウェットフードとドライフードを食べている猫の飲水量を比べたところ飲水量は変わらなかったという報告があります。多発猫種はスコティッシュフォールド、アメリカンショートヘヤー、ロシアンブルーがよくあげられていますがどの種類でもおきます。若齢での発症も多いため若い時期から1年に1回レントゲンを撮っておかれるのもよいでしょう。尿管結石の石の数によって手術方法は変わることがあります。多数の石が腎臓や尿管が認められた場合は再発がおきにくいようにSUBシステム手術が選択されるのが一般的です。猫の尿管の切開のみは狭窄および漏出の確率が高いためほとんど行いません。また、手術をしてそれでおしまいではありません。術後の食事変更が必須です。猫は偏食癖が強いため小さなころよりいろいろな食べ物をたべさせておくことが食事を変え易くする方法としてお勧めされております。

S.S

RIMG6330.JPG

子うさぎの給餌

18年09月16日

子うさぎが自力で固形の餌を食べられるようになるには少なくとも2~3週齢と言われている。

それ以前に何らかの理由で母うさぎから栄養を得ることができなくなった場合、「代理親」が必要になる。1羽のメスが授乳適応数は8~10羽の子うさぎと言われている。

しかし、一般にはこの代理母の方法は生後数日以内の子うさぎでなければ成功しにくい。

「代理親」がいない場合には以下のような代用乳を用いることができる。

・ホモ牛乳25ml

・コンデンスミルク(乳脂肪18%)75ml

・親水性スキムミルク6g

これらにビタミン添加剤も加えると良い。ミルクを与える際、子うさぎには10mlの人工乳を1日1回~2回だけ与える。ちなみに自然界では子うさぎは11回しか授乳されない。また、人工栄養で飼育された子うさぎ達は腸内細菌叢が適正に発達せずに、後に腸性毒血症により死亡してしまう可能性がある。また、人口哺乳により誤嚥性肺炎のリスクも必然的に上がる。生後3週齢までは哺乳を行い、2週齢以降には少しずつ干し草やペレットを与えていくのが良い。

H.F

うさぎ.jpg

尿の色

18年09月09日

 たまたま動物さんの尿を見ると、いつもと色が違う・・・。病院に持ってきたら色が変わってしまっている・・・。

 家庭でよく動物さんを観察されているオーナーさんから、尿の変化についてお話しを聞く機会は少なくありません。よく知られるように、尿にはたくさんの情報が隠れており、腎泌尿器系の疾患だけにとどまらず、内分泌疾患や、沈黙の臓器と呼ばれる肝臓の疾患に対してヒントを与えることもあります。今回は特にその色調の変化について、コラムに残したいと思います。

 まず、通常の尿は蛋白質の代謝産物であるウロクロムという色素によって黄色から琥珀色の色調を呈しています。

 色調の異常として、たとえば、黄疸があるとき、ビリルビンのため暗黄色~橙黄色となり、ビリルビンが酸化すると、黄緑色になります。他には、ビタミンB2や緑膿菌の混入でも黄緑色になります。

 もっとも日常診療で見られる色調の異常は赤色~赤褐色尿でしょうか。これは、いわゆる血尿、赤血球が混じった状態の他に、血管内での溶血(ビリルビンへ変換する速度よりも早い)を示すヘモグロビンの混じった状態、重度の筋肉の壊死や外傷によって放出されたミオグロビンの存在する状態が考えられます。さらに、ヘモグロビンやミオグロビンが酸化されると、赤褐色から黒色へ変化します。

 また、正常尿はふつう透明ですが(放置すると混濁します)、脂肪、尿円柱、血症、粘液、細胞成分が増加した場合や微生物や精子の混入が著しい場合には混濁します。

 どうしても、我々ヒトと比べると尿の採取は困難になりがちですが、上記のような色調の変化だけでもいろいろな情報を与えてくれる尿です。お弁当のお醤油さし程あれば十分尿検査可能であるので、変わったことがあれば・・・・・・なくとも、疾患の初期にまず尿に異常に見られるものもあるため、健康診断の意味としても積極的に尿検査は行っていくべきですね。

DSCN0026.JPG

M.K

 

 

歯が割れたら

18年09月02日

検診時にわんちゃんの歯を診させていただきますと、割れてしまっている歯をみることが少なくありません。デンタルケアにおいてモノを噛むことはとても大事なことです。しかしながら硬すぎるおもちゃを必死に噛むことで歯を割ってしまうこともあります。

歯が割れたら当然痛いはずですが、多くの子はそれでも食事は摂れるので症状がないかのようにみえてしまいます。歯髄が露出するような歯の割れ方をした場合、歯は自然に治ることはありません。最終的には歯髄腔に細菌感染を起こし、歯髄炎・歯髄壊死から根尖膿瘍となって顎骨・頭蓋骨を侵していくのです。また進行していくなかで最後の根尖膿瘍によって骨に膿がたまり破裂するまで疼痛に気づいてあげられないことがたくさんあります。

つまり割れてしまい露髄してしまった歯は重填するか抜歯してあげないと顎骨・頭蓋骨にダメージを負うまで悪化し続けるのです。口の中を見てあげることは飼い主様とわんちゃんのコミュニケーションとしても重要な意味があります。その中で歯が欠けていないかもぜひ確認してあげてください。K.Y