最近のエントリー
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
巨大食道症
15年05月31日
巨大食道症とは、食道がび漫性に拡張し、運動性が低下している病態で、ヒトと違って普段から地面に対して平行になっている犬や猫では、症状が強く現れるため臨床上大きな問題となります。
巨大食道症は、先天性巨大食道症と後天性巨大食道症の2つに分類されます。非常に多くの品種が先天性巨大食道症おるいは特発性巨大食道症の素因を持っていることが報告されており、ジャーマン・シェパード・ドッグ、ゴールデン・レトリーバー、グレート・デーン、グレーハウンド、アイリッシュ・セター、ラブラドール・レトリーバー、ミニチュア・シュナウザー、ニューファンドランド、ワイヤーヘアード・フォックス・テリア、シャー・ペイ、シャム猫などが代表的です。本邦ではミニチュア・ダックスフンドにおける発生も多いと言われています。
先天性巨大食道症の原因はいまだ完全には明らかにされていませんが、多くの症例で求心性迷走神経障害が認められ、逆に遠心性迷走神経にはあまり障害が認められないことは分かっています。後天性巨大食道症の原因は、副腎皮質機能低下症や甲状腺機能低下症のような内分泌疾患、重症筋無力症や多発性筋炎、自律神経障害などといった神経筋疾患、鉛中毒や有機リン中毒といった中毒性疾患、その他重度の食道炎などといった様々な疾患が基礎疾患として挙げられていますが、実際には多くが特発性であると言われています。
巨大食道症の主な症状は、吐出、嘔吐、発咳、呼吸困難、体重減少、流涎、鼻汁などの非特異的なものですが、後天性巨大食道症の場合には基礎疾患の症状(甲状腺機能低下症における肥満や脱毛、重症筋無力症における全身性の虚弱など)が同時に現れることもあります。
巨大食道症の診断には、X線検査が欠かせません。多くの巨大食道症の症例では空気や液体を含んでび漫性に拡張した食道が確認されます。また、巨大食道症において併発しやすい誤嚥性肺炎の評価も合わせてこなう必要があります。一部の症例では造影X線検査を行う必要があります。血液検査は巨大食道症の鑑別診断が出来ることはほとんどありませんが、後天性巨大食道症の基礎疾患や合併症の存在を特定するためには必須の検査になります。
巨大食道症の治療は、基礎疾患が特定されればそれに対する治療を行うことで改善がみられることもありますが、前述の通り後天性巨大食道症の多くは特発性であるため、治療は困難です。現在のところ食道拡張を改善させる有効な治療法はなく、食道の運動性を亢進させる薬物も見つかっていません。そのため、治療方針は主に栄養管理と誤嚥性肺炎の防止となります。吐出および誤嚥性肺炎の防止の為、テーブルフィーディングで食事をとらせたり、食後や寝る前の10~30分間は立位にし、食道内容物を胃内に流れやすくするなどの処置を行うことが推奨されます。テーブルフィーディングや食後の立位保持を行っても、削痩が見られたり、誤嚥性肺炎を繰り返す場合などは胃造瘻チューブの設置も検討します。 T.H.
異常な呼吸様式の初期評価
15年05月24日
呼吸困難という言葉は呼吸数、呼吸調律、呼吸性状などから推測して呼吸が楽ではない状態を示す用語です。異常呼吸様式は閉塞性、拘束性、その他の3つのタイプに分けられます。
・閉塞性の呼吸様式は呼吸数の増加および呼吸深度の増幅が見られます。この呼吸様式は気道の閉塞(気管虚脱、炎症による気道内の液体による閉塞など)が認められる場合があります。
・拘束性の呼吸様式は呼吸数の増幅および呼吸深度の低下がみられます。これは肺の伸縮率が低下する疾患(肺炎など)ならびに呼吸振幅を低下させる疾患(肋骨骨折など)で観察されます。
・その他には①呼吸数の増加と呼吸振幅の増加が認められるが気道閉塞、肺の伸縮率に減退がないものと、②非呼吸器系(心臓性、代謝性、神経性、血液性)に原発する疾患が原因でおこる呼吸様式があります。この場合、呼吸数と呼吸振幅はいずれも低下します(これは運動時、興奮時など病的でない場合にも起こります)。おもに意識の低下を伴う脳障害、脊髄障害、末梢神経障害、多発性筋症などで見られます。
異常な呼吸様式を評価するには、ワクチンの接種歴、ほかの動物との接触、地理的な遍歴、既往歴の聴取が重要になります。
慢性的な咳により衰弱と疲労を招き、呼吸筋の機能が維持できなくなり呼吸困難に陥ることもあります。動物の呼吸に異常を感じたら早めに病院に連れて行ってあげてください。
M.M.
凍結・解凍法による脂肪幹細胞療法
15年05月17日
当院では間葉系幹細胞療法のひとつである脂肪幹細胞療法を実施しております。主に椎間板ヘルニアにおける脊髄の再生や、その強い抗炎症効果に期待して種々の炎症性疾患や免疫介在性疾患に適用しています。
元来の方法では動物から脂肪組織を取り出し、約2週間の培養期間を経て投与できるようになるのですが、その期間を待つことができない重症患者も多くいます。そのような場合には、他の動物から培養した幹細胞を凍結保存したものを、解凍・調整した後に投与する方法もあります。他の動物のものでもその効果は十分期待できます。また副作用もほとんどありません。当院ではいくつかの幹細胞を凍結してストックとして保存しておくことを心がけており、いつでも投与できるように準備をしております。
間葉系細胞療法はまだまだ新しい分野で、その考え方や治療法などはまだはっきりと確立されてはおりませんが、新しい情報は早く取り入れて診療に活かしていきたいと思っております。脂肪幹細胞療法に興味のある方は一度ご質問ください。
T.S.
消炎鎮痛剤の塗り薬、湿布薬にご用心
15年05月10日
米国で話題になっていたニュースですが日本でも今後起きる可能性が高いと思われますので是非とも目を通して頂き注意をしてください。
2軒の家庭で飼われていた複数の猫が相次いで不調になり、そのうち3匹が死亡した。不審に思った獣医師が死亡した猫を解剖したところ、死因は、筋肉痛や関節の痛みなどに使われる痛み止め(非ステロイド性消炎鎮痛剤=NSAID)「フルルビプロフェン」の塗り薬による中毒だった。
同じ成分を含む貼り薬は、日本でも市販、処方されています。またインドメタシンの塗布薬も同様に危険性を持っています。
猫はメントールなどが好きな子も多く、消炎鎮痛剤と一緒に含まれたメントールの臭いに誘われ、皮膚にぬった塗布薬をなめてしまう恐れがあります。
猫は犬以上に消炎鎮痛剤に対して弱く、当院でもボルタレンを10分の1与えたという猫ちゃんが緊急で運び込まれ胃が壊死し、穴が開いて開いているのを確認したことがあります。
くれぐれも鎮痛消炎剤の湿布薬、塗り薬にはご用心を。
S.S
間性
15年05月03日
間性とは、解剖学的に完全な雄型、雌型を示さず、両性の特徴を併せ持つ状態のことを指し、イヌでは発生は少ないですがさまざまな犬種で報告があります。その中でも卵巣と精巣の両生殖腺を持つものを真性半陰陽、外部生殖器や二次性徴が示す性と反対の生殖巣を持つものを仮性半陰陽といいます。原因は染色体異常や妊娠初期のプロジェステロン投与によると考えられ、見つかれば繁殖を望むのではなく、生殖腺を摘出することで問題はなくなります。先日、真性半陰陽で雄の外見をしながら子宮蓄膿症を患った症例の話をききました。そういった固定観念に縛られない診察が必要だと痛感させられました。
K.Y.