南が丘動物通信トップ

最近のブログ

カレンダー

2019年07月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のエントリー

寝たきりから床ずれへ

19年07月10日

 床ずれ(褥瘡)とは身体にかかる圧力により、皮膚と骨のあいだの血流低下や虚血状態が一定期間維持されることにより生じる組織壊死です。寝たきりになると体の一部分に圧力が集中し、その部分に床ずれが発生するということになります。主に高齢犬で寝たきりになってしまった子にみられますが、どのような条件で発生しやすいのでしょうか?チェックしていきましょう。

・体の栄養状態(痩せてきている)

 自分で食事をして必要なエネルギーをほとんど賄えている子は、寝たきりでもあまり床ずれが発生しません。やはり自身の脂肪組織や筋肉組織があることでクッションの代わりになってくれますが、痩せてくるとそれらの機能が失われ、また脱水状態がすすみ皮膚が固くなり血流が阻害されることで発生リスクが上昇します。また骨が浮いてくるとその部分に体圧が集中してしまいます。

・足腰が不自由

 足や腰、頭部を自由に動かせない状態の動物は、やはり体圧が一点に集中してしまうためにリスクが高くなります。

・固まった関節

 関節拘縮があると体圧の集中が起こりやすくなります。

床ずれは治療よりも予防が大事です。床ずれは血流障害から生じますので、治るのに必要な成分を運んでくれる血液がありませんのでかなり治りにくい病態となっており、床ずれにならないような工夫が必要となります。上のチェックリストに当てはまった場合は、以下のポイントに気をつけて管理していかないといけません。

・適切なマットの上に、適切なポジションで寝てもらう

 寝たきりになってしまった子の管理に、薄いタオルや毛布1枚を下に敷いてあげる程度ではいけません。体圧を分散でき、通気性がよく、また自力で立ち上がりやすいものを敷いてあげる必要があります。近年では動物も高齢化なため、各社から床ずれ防止マットのような製品があり、信頼できるものも多くなっています。そして介護者(ご家族)の負担を軽くしてくれるようなお手入れのしやすさも考慮されているためおススメです。またマットへの接触面をできるだけ大きくすることで体圧を分散させるため、基本は横臥姿勢(横向き)が良いとされています。

・栄養管理

 上のチェック項目にもありましたが、適切な栄養管理は重要です。もちろん食欲もおちてきている子が多いのですが、できるだけ栄養を取らせてあげてください。また脱水も床ずれの大敵なため、必要ならば床ずれの管理だけでなく一般状態の改善も含めた点滴治療なども必要になると考えられます。

・体位変換

 体位変換については未だに統一見解はないものの、よくいわれる2時間に1回の体位変換には科学的な根拠はありません。しかし体位を変えることは、床ずれ発生のメカニズムから考えると必要なことと考えられます。しかし動物は自分の気に入らない体位だと夜泣きが増加したり落ち着かなくなる子も多いために、きっちりとした定期的な体位変換は動物やご家族のQOLを下げかねないため、すすんでは推奨されないかもしれません。その場合はたまに抱っこしてあげることで、体圧を一時的にリリースしてあげることができます。

T.S.