南が丘動物通信トップ

最近のブログ

カレンダー

2014年01月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のエントリー

開口、閉口障害

14年01月19日

口を開閉する運動は、動物にとって非常に頻繁に行われる運動の一つです。犬や猫は、主に肉を噛み切る運動である上下の一軸性の運動が主で、兎や牛のような臼歯で草をすり潰す運動のである側運動や、前後方向への運動はほとんど認められません。 顎の運動は骨や関節の構造や、筋肉、神経、正常な噛み合わせで正常に行われます。ほとんどの哺乳動物の咀嚼に関わる筋肉は、顎二腹という筋肉以外が口を閉じる運動をし、かつ三叉神経という一つの神経の支配を受けます。また犬や猫の噛み合わせが悪いと、正常に口を閉じる事が出来ません。いわゆる不正咬合には上下顎の長さや、左右の対称に不正がある骨格性不正咬合と歯の問題である歯性不正咬合があります。
顎運動障害の原因としては、成長過程で関節や骨に問題が生じる発生性や、口腔内や関節、筋肉に炎症が生じる炎症性、外傷性、腫瘍性、筋肉に問題が起こる筋性、三叉神経や、口を開く時に必要な筋肉の神経を支配している顔面神経の異常で問題が起こる神経性や不正咬合でおこります。上記のように様々な原因で口が開かなかったり、閉じなかったりします。特に三叉神経がこの顎の運動に大きく関わるので、三叉神経の麻痺があれば、口が閉じれなくなり、逆に筋肉の炎症が起こると筋肉の疼痛と肥厚で、口が開かなくなるというのは、関わっている神経や筋肉の解剖を考えるととても興味深く感じます。
診断には、レントゲンやCT、麻酔下での運動性の確認などが必要になります。顎の運動の障害は、物を食べるという大切な運動の妨げになります。口を触られるのを極端に嫌がる、欠伸をしにくそう、など気になる事がありましたらご相談下さい。
M.N.