南が丘動物通信トップ
最近のブログ
最近のエントリー
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
体性高血圧症
13年07月29日
安静時の収縮期血圧が150~160mmHg以上であった場合、体性高血圧症と定義されます。
高血圧症は本態性および二次性に分類され、イヌやネコでは本態性はまれで二次性に発症する高血圧症が多く、特に腎不全、副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能亢進症、糖尿病などに関連するものが多く見られます。
病歴としては、急性の失明、食欲不振、嘔吐を呈する場合もありますが、ほとんどが基礎疾患に由来する臨床症状を呈します。
ネコでは中等度以上の高血圧で網膜病変が発生します。高血圧症を治療することによって眼病変が改善する可能性はありますが、視覚障害が起こって48時間以内に治療が行われなければ、多くの例で視力回復は望めません。また、多発性の大脳動脈硬化症に起因する神経症状が見られることや、左心肥大が認められることもあります。
イヌでの高血圧症の二次的変化は、主に腎疾患の悪化、僧帽弁閉鎖不全症の悪化です。鼻出血を伴うこともあります。
診断は、血圧測定によって行われます。通常は、非観血的血圧測定法(オシロメトリック法もしくはドプラ法)によって測定されますが、動物が興奮状態にあっては180mmHgであっても高血圧症ではない場合があります。よって、測定にあたっては動物の安静を維持する環境が必要となります。
治療は、まず原因疾患を特定し治療することです。原因疾患が適切に管理できない場合や再発するような場合は、高血圧症に対しての降圧薬の投与が必要となります。
高血圧症は前述のとおり他の疾患から二次的に起こることが多く、血圧測定はそういった疾患の早期発見につながる可能性もあります。健康診断の一環として取り入れてみてはいかがでしょうか。