南が丘動物通信トップ

最近のブログ

カレンダー

2010年06月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のエントリー

トキソプラズマ症

10年06月29日

トキソプラズマToxoplasma gondiiという寄生虫を病原虫とする疾患で、人では猫から妊婦さんに感染すると流産や奇形、障害の原因となるといわれています。

トキソプラズマは成長した犬や猫が感染しても、免疫機構が正常であればほとんど症状を示しませんが、一部に不明熱を特徴とする元気消失、抑うつ状態、流産、中枢神経症状を示すことがあります。子犬や子猫では発熱、食欲不振、下痢、運動失調、痙攣、マヒなどの神経症状が現れ、重症化すると死亡することもあります。

診断は診特徴的な症状がないため、症状からは判断が困難です。糞便検査でトキソプラズマのオーシスト(卵の様なもの)を確認できれば確定診断ができます。

治療はサルファ剤、トリメトプリム、ピリタミンなどの投与によって行いますが、治癒・回復後は生涯にわたって宿主体内に潜伏し続けるという報告があります。

トキソプラズマは人には生肉や猫の糞を通して感染します。オーシストの排泄は多くの場合1歳未満の子猫で認められ、その期間は初感染後1~3週間くらいです。排泄されたオーシストは未熟な状態で、2~3日で成熟し感染力を持つようになります。「猫飼育+妊娠=トキソプラズマ症」という誤解がありますが、猫の糞便検査や抗体検査を行うなど感染状況を把握し、室内飼育の徹底や生肉を与えないようにすることで感染のリスクを下げることができます。特に拾った子猫の下痢などからオーシストが確認される機会が多いため、この場合は子猫の治療をすぐに開始することや、糞便処理には手袋などを用いてできるだけ早く処分することなどを心がけることが大切です。女性で不安がある方は内科や産婦人科を受診されることをお勧めいたします。