最近のブログ
- 11月24日 摂丹獣医師会 講習会 日本大学獣医外科学研究室 浅野和之教授
- 10月20日 摂丹獣医師会学術講習会 伊藤暁史先生 麻酔について
- 9月22日岸上獣医科病院75周年記念の会
- 日本獣医麻酔外科学会 第1回近畿地区講習会
- 8月8日兵庫県開業獣医師会第12回 ざっくばらんケースレポートミーティング 「知っておきたい頭頸部の外科介入」 堀切園 裕 先生(岐阜大学)
- 7月25日 葉月会 画像診断学セミナー 戸島篤史先生
- 7月17日 犬膵炎急性期用抗炎症剤「ブレンダ®」セミナー
- 6月6日 第11回ざっくばらんケースレポートミーティング 岩手大学南雲隆弘先生に「犬の会陰ヘルニアの術式を考える」
- 6月2日 日本獣医再生医療学会 第19回年次大会
- 3月21-24日 世界獣医がん学会
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のエントリー
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
4月16日 志学会勉強会
カテゴリー:セミナー
21年04月16日
4月の志学会の月例会は、「犬猫のてんかん診療アップデート」という演題で行われました。講師は日本獣医生命科学大学の長谷川 大輔先生です。
てんかん発作とは、脳のニューロンが過剰に興奮し、けいれんあるいは焦点性運動性、自立神経性、行動的な特徴を有する異常のことをいいます。
細かく、いろいろな分類方法がありますが、今回は「特発性てんかん」について学んだことをお伝えします。
基本的な診断方法は、除外診断となります。
つまり、ほかの病気ではないことを証明することが、特発性てんかんの診断になるということです。
ほかの病気を除外するためには、24時間以上間隔をあけて2回以上の非誘発性てんかん発作があること、発作発症年齢が6カ月から6歳以下であること、発作間欠時に様々な神経学的検査・血液検査および尿検査に以上が認められないことを示さなければなりません。
さらに、MRIや脳脊髄液の検査、発作時の脳波の検査によって、より確定診断に近づけることができます。
「特発性てんかん」と診断された場合、目標をもって治療が開始されます。
その目標とは、「発作を3カ月に1回以下の頻度にコントロールすること」です。
もちろんゼロになるのが理想的ではあるのですが、このペースでの発作コントロールが現在の獣医療の目標とされています。
つまり、3カ月に1回以下のペース、例えば半年間に1回発作が起きる程度であれば、必ずしも治療を開始する必要はないということになります。
しかしながら、愛犬が発作を起こす姿を目撃することは飼い主にとっては衝撃的で、辛い出来事です。
多くの飼い主さまが、発作を起こしたあと急いで来院されますが、果たしてそれが本当に発作だったのか、または別の行動異常であったのか、診察台の上での再現は困難です。
したがって、愛犬が発作を起こしているのを見つけた際には、落ち着いて動画を撮影していただき、前後の状況や発作が続いた時間などを記録していただけるとスムーズに診察が進む場合がございます。
決して珍しい病気ではない「特発性てんかん」、うちの子に当てはまるかも?と感じた場合はぜひご相談ください。S.K