南が丘動物通信トップ

カレンダー

2019年07月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のエントリー

7/23 猫の獣医学シリーズ 猫の肝臓病3

カテゴリー:セミナー

19年07月23日

今回は石田卓夫先生の「猫の獣医学シリーズ猫の肝臓病3」という内容のセミナーを受講しました。

今回も前回に引き続き肝臓疾患に関するものでした。

肝疾患の中で代表的なものに肝リピドーシスという疾患があります。肝リピドーシスとは肝臓の細胞内に脂肪が過剰に蓄積してしまうもので、太った猫さんが食欲不振になるときに起こりやすい病態です。脂質代謝に異常がおこると赤血球膜に影響がでて有棘赤血球とよばれる奇形赤血球が血液内に見られたりします。主な治療法としては食事療法と肝臓の再生を補助する治療になります。食事療法は大切ですが、肝リピドーシスになっている猫さんは食欲不振に加え、嘔吐が問題になってきます。しかし、薬で嘔吐を抑えつつ食事をさせる必要があり、飼い主さんには負担が大きくなります。そのため、食道チューブや胃チューブなどを設置しそこから食事を給与したりします。食事はカロリー供給のため大切なのは言うまでもありませんが、水分供給の面でも大切です。よって食欲のないうちは輸液で対応します。また、肝臓の再生を補助する治療としてウルソ酸、抗酸化作用があるビタミンE、Cの給与をおこないます。また、肝胆道系に関連する疾患で三臓器炎というものがあります。三臓器とは胆管、膵臓、小腸を指します。これらの臓器は物理的に近い位置にあり、肝胆道系疾患や炎症性腸炎、膵炎などが波及することでおこります。犬と猫では胆管膵管開口部が解剖学的に違いがあることや十二指腸内の細菌数が多いことなどが理由としてあげられます。三臓器炎になると慢性の嘔吐の原因となることがあります。

肝臓は沈黙の臓器とよばれるほどなかなか症状が現れにくい臓器ですが、それでも肝臓の主題や黄疸など見落とさなければ気づくことができる症状もあります。今後、診察時にそのようなポイントをおさえ、スムーズに診断できるよう努力していこうと思いました。

K.G