南が丘動物通信トップ
最近のブログ
- 11月24日 摂丹獣医師会 講習会 日本大学獣医外科学研究室 浅野和之教授
- 10月20日 摂丹獣医師会学術講習会 伊藤暁史先生 麻酔について
- 9月22日岸上獣医科病院75周年記念の会
- 日本獣医麻酔外科学会 第1回近畿地区講習会
- 8月8日兵庫県開業獣医師会第12回 ざっくばらんケースレポートミーティング 「知っておきたい頭頸部の外科介入」 堀切園 裕 先生(岐阜大学)
- 7月25日 葉月会 画像診断学セミナー 戸島篤史先生
- 7月17日 犬膵炎急性期用抗炎症剤「ブレンダ®」セミナー
- 6月6日 第11回ざっくばらんケースレポートミーティング 岩手大学南雲隆弘先生に「犬の会陰ヘルニアの術式を考える」
- 6月2日 日本獣医再生医療学会 第19回年次大会
- 3月21-24日 世界獣医がん学会
カレンダー
2024年11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のエントリー
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
1月14日 JBVP Webセミナー 犬の糖尿病
カテゴリー:セミナー
21年01月14日
1月14日 JBVP Webセミナー 犬の糖尿病
石田卓夫 先生
今回は犬の糖尿病に関してのWebセミナーを受けました。糖尿病とはインスリンが欠乏している、 または、インスリンの効果が出ない状態で細胞内に糖が入って行かないことが問題となる疾患です。犬の糖尿病の多くは免疫介在性疾患で最終的に膵島萎縮に進行していきます。これにより、絶対的なインスリン欠乏に陥ります。よって、皮下注射や筋肉注射などにより体内にインスリンを入れてあげることで治療を行います。糖尿病の犬が適切な治療を行われなかった場合は糖尿病性ケトアシドーシスという病態に進行していきます。糖を細胞内に取り込めなくなった体は次に利用できるものとしてケトンという物質を作り出します。しかし、このケトンは血中のPHを酸性に傾けてしまい全身状態の悪化に繋がります。また、 長期の高血糖により膵臓のβ細胞機能を抑制し、2週以上の高血糖持続で組織学的異常、病理学的にはグリコーゲン沈着と細胞死を引き起こします。よって、少しでも早くインスリンによる血糖値のコントロールが必要になってきます。
糖尿病を治療する上で重要なのは「飼い主の報告」「病院での身体診察と体重測定」です。よいコントロール時には動物の活動性あり、多飲多尿なし、多食なし、低血糖症状なしの状態であり、病院での所見では身体診察所見正常、体重安定が挙げられます。そして、補足的なモニターとして「血糖値,尿糖」「糖化蛋白」があります。糖尿病の治療のゴールは血糖値を正常にすることではなく、また、糖化蛋白を基準範囲にすることではありません。もっとも大切なのはご家族が「うちの動物は調子がよい」と言えることです。
K.G