南が丘動物通信トップ
最近のブログ
- 11月24日 摂丹獣医師会 講習会 日本大学獣医外科学研究室 浅野和之教授
- 10月20日 摂丹獣医師会学術講習会 伊藤暁史先生 麻酔について
- 9月22日岸上獣医科病院75周年記念の会
- 日本獣医麻酔外科学会 第1回近畿地区講習会
- 8月8日兵庫県開業獣医師会第12回 ざっくばらんケースレポートミーティング 「知っておきたい頭頸部の外科介入」 堀切園 裕 先生(岐阜大学)
- 7月25日 葉月会 画像診断学セミナー 戸島篤史先生
- 7月17日 犬膵炎急性期用抗炎症剤「ブレンダ®」セミナー
- 6月6日 第11回ざっくばらんケースレポートミーティング 岩手大学南雲隆弘先生に「犬の会陰ヘルニアの術式を考える」
- 6月2日 日本獣医再生医療学会 第19回年次大会
- 3月21-24日 世界獣医がん学会
カレンダー
2024年11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のエントリー
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
10月12日 中部小動物臨床研究会
カテゴリー:セミナー
15年10月12日
中部小動物臨床研究会
色々な発表を見せていただき、勉強になりました。その中でも印象的なものを紹介したいと思います。
犬の重度(僧房弁閉鎖不全症:MR)切除僧帽弁の臨床病理像 金井孝夫先生
通常のMRでの僧房弁の形態的変化では弁膜の肥厚は認められず、腱索が伸長し弁膜が心房内へ入り込む所見を持つが、今回見られた症例では弁膜の肥厚と粘液偏性を起こしているという特徴が見られ、ヒトのバーロー症候群と呼ばれる病態に酷似していることがわかった。エコー上では通常のMRとの鑑別は難しく、肉眼での判断も難しいため病理組織検査に出すことが確定診断に必要となるが、更なる検査で後発犬種等が認められるようになれば、MRに対する治療方針やグレードの判定もまた今までと違ってくるのではないかということが示唆され、MRに関して改めて考えさせられるような発表でした。
当センターに来院した難治性潰瘍性角膜炎の原因に関する回顧的調査 岡本有一先生
角膜炎は通常の診察でもよく見られる眼科疾患の一つです。それが治療に反応しにくい原因として犬と猫とでは原因となることが異なり、犬では難治性の角膜炎のうち47.3%がドライアイ、18.9%がSCCEDs、重度の細菌感染が17.6%と続くのに対し、猫では70.6%がヘルペスウイルスによるものが最も多く、次いで細菌感染が23.5%と大きく異なっていました。潰瘍までいかないような角膜炎でも以上の原因により治療が困難になってしまうことから、基本的な細菌感染の有無や涙量の確認が普段の診察から重要であると改めて感じました。
S.A