子猫を迎えたら

当院ではこいぬ、こねこの診療にも力を入れております。
JAHAこいぬ・こねこ教育アドバイザーも在籍しており、飼い方の指導ご相談もいたします。
またパピーパーティーや歯磨き教室も行っています。(新型コロナ禍のため現在行っておりません。近々再開予定です。)

子猫に必要な健康チェック&予防スケジュール

子猫を飼い始めたら、何をすればいいでしょうか?
子猫~生後6ヶ月頃までにしていただきたい、健康チェックと予防スケジュールについてご紹介します。

生後2ヶ月齢

はじめての健康チェック

子猫をお迎えし、1週間ほど経過して新しい環境に慣れてきましたら、動物病院で健康チェックをすることをお勧めします。視診、触診などの一般身体検査に加え、検便やウイルスチェック、先天性の疾患がないかなども併せてチェックしていきます。

1回目混合ワクチン接種

ウイルスなどによる伝染病を予防するために混合ワクチン接種をします。初年度は3回のワクチン接種を推奨しています。

虫下し(回虫、鍵虫、条虫など)

検便をして消化管寄生虫が発見されれば、虫下しを行います。その後、定期的に検便または虫下しをお勧めします。

フィラリア予防開始

フィラリアは犬の病気と思われがちですが、10頭に1頭の猫がフィラリアに感染しているというデータもあります。フィラリア予防シーズンであれば、子猫もフィラリア予防が必要です。

ノミ・マダニ予防開始

お外に出ない子であっても飼い主様がノミやマダニを持ち込む可能性があるため、ノミ・マダニの予防シーズンであれば、子猫もノミ・マダニ予防が必要です。また、冬でも暖房をつけているお家ではノミが繁殖する可能性はがあるため、予防を推奨しています。
※フィラリア・ノミ・マダニをまとめて予防できる予防薬があります。

生後3ヶ月齢

2回目混合ワクチン接種

1回目ワクチンから3週間~1ヶ月の間隔をあけて、混合ワクチンを接種します。

生後4ヶ月齢

3回目混合ワクチン接種

2回目ワクチンから3週間~1ヶ月の間隔をあけて、混合ワクチンを接種します。
翌年以降は毎年1回のワクチン接種をお勧めします。

生後6ヶ月齢

避妊・去勢手術

繁殖を望まない場合は、猫ちゃん自身の病気予防やストレス抑制などの観点から、避妊・去勢手術を推奨しています。

予防についての詳細はコチラ

子猫を拾った、もらった場合
生後0~1週目

・健康であれば、体重が1日10~15gずつ増えます。首がグラグラしているので扱いに注意。

生後1~2週目

・体重150~250g
・目が開き始めます。前肢のみを使って移動できるようになります。

生後2~3週目

・体重200~350g
・目が完全に開きます。生後2週間で自力でミルクを飲めるようになります。肘と膝を屈曲した姿勢でヨタヨタ歩行が可能です。
・3週目くらいから離乳を開始します。

生後3~4週目

・体重300~450g
・歩行はしっかりとして、ダッシュすることもできます。自力排尿もできるようになります。

生後4~5週目

・体重400~550g
・視覚が発達し、人の区別ができるようになります。歩行はしっかりし、高いところに上れるようになります。

子猫によくある症状

子猫は慣れない環境の中で、体調を崩しやすいことも多いです。
少しでも気になることがあれば、お気軽に動物病院にご相談ください。

下痢

環境の変化によるストレス、食べ過ぎによる消化不良、消化器に何らかの病気がある、寄生虫や感染症など、様々な原因が考えられます。元気そうに見えていても、体力や免疫力の高くない子犬は急変することもありますので、ご注意ください。

便秘

子猫が丸2日ウンチをしなければ便秘と考えられます。ぬるま湯で濡らしたガーゼで肛門を刺激する、水分を摂取させる、成長に合わせて行動範囲を広めて運動不足を解消する、トイレを常に清潔にしておくなどストレスを減らす、といった対処法があります。ただし、病気や異物誤飲が原因の可能性もあるため、動物病院に相談することをお勧めします。

嘔吐

子猫は消化器官が未発達のため、嘔吐しやすいです。食べ過ぎ、早食いなどが原因のことも多く、吐いていたとしても元気があれば心配し過ぎることはありません。ただし、繰り返す場合は病気の可能性もありますし、子猫は脱水症状を引き起こしやすいため、早めに対処をしてあげた方が良いです。

目ヤニ

少量で簡単に拭き取れる程度であれば問題ありませんが、毎日たくさんの目ヤニが出続けていたり、目が開かないほど固まっている場合は注意が必要です。子猫のうちはまだ免疫力が十分に備わっていないので、ヘルペスウイルスやカリシウイルス、クラミジアなどの感染による結膜炎の可能性が高いです。

くしゃみ/咳

くしゃみや咳をしている場合は、猫風邪が疑われます。風邪以外にも、くしゃみ症状はアレルギーや鼻炎の可能性、咳は気管の炎症や肺炎などの可能性が考えられます。繰り返すくしゃみや咳、その他の症状が出ている場合は、動物病院に相談しましょう。

子猫のよくある疑問

トイレについて

うんちは何回くらいが普通なの?
大体1日2~4回ウンチをしますが、毎日しない猫もいるのであまり神経質にならなくても大丈夫です。しかし、丸2日間ウンチをしていない場合は便秘と考えられます。また、下痢の場合は脱水を起こしやすいため、早めに動物病院に相談しましょう。
おしっこは何回くらいが普通なの?
子猫は1日に2~4回ほどします。回数が少ない場合は水分が足りていない可能性があります。一方で、回数が多い場合は膀胱炎の可能性もあるため要注意です。また、血尿など尿の色にも注意してください。

ご飯について

離乳前後はどんなご飯をあげたらいいの?
離乳期(3~10週齢)は子猫用ミルクに加えて、子猫用フード(やわらかいウェットフードやお湯などでふやかしたドライフード)などをあげましょう。2~4か月齢は子猫用フードに完全に切り替わります。年代によって必要な栄養素の量やカロリーが異なってくるため、必ず子猫用のご飯をお選び下さい。また、総合栄養食と言われる、フードと水を与えるだけで必要な栄養バランスを満たしたフードを与えてください。手作り食は、特に成長期において適切な栄養バランスを確保することが容易ではないため、あまりオススメしません。
フードの量や回数はどれくらい?
時期によって変わります。生後2~4ヵ月は3~5回、生後4~6ヶ月は3~4回、6ヶ月~1歳は2~3回程度が望ましいです。消化器官の発達していない頃は、1回量を減らし、回数を増やしてあげましょう。フードの量はフード外装に記載の1日量を目安に、回数で割って与えてください。体重の増減を見ながらフード量を調整してください。

日常ケアについて

子猫はいつから爪切りが必要?
爪の伸び方や時期は個体差があるため、いつからというものはありませんが、爪が引っかかってくるようであれば爪切りをしましょう。子猫は爪を出し入れする筋肉が未発達なので、爪がしまえずに出しっぱなしになっていることが多く、布などに引っかかりやすいので注意が必要です。爪が伸びると神経や血管も伸び、今後爪切りがしづらくなってしまうため、定期的な爪切りをお勧めします。また、爪切りの前に慣らしトレーニングをして、爪切りをする体勢や爪に触られることに慣れてもらうと、爪切りをしやすくなります。
いつからシャンプーデビューできる?
生まれて間もない子猫は体温調節ができないため、安易にお風呂に入れるべきではありません。体温が奪われるだけで、命に関わる場合があります。ある程度大きく体がしっかりしてから、生後3ヶ月以上になってからにしましょう。2回目のワクチン接種をし、抵抗力がしっかりついてからをおすすめします。
子猫も歯磨きは必要?
生後1か月で乳歯が生えそろい、生後3〜7か月で乳歯から永久歯へと生え変わります。子猫のうちは歯石が付いたり、口臭がひどいということは稀ですが、だからといって歯磨きをする必要がないわけではありません。今後、成猫になった時にも健康な口腔内でいるためには定期的な歯磨きが必要です。そのため、子猫の頃から歯磨きトレーニングをして、歯磨きに慣らしておくことが大切です。

しつけについて

ずっと鳴いているけれど大丈夫?
子猫、特に生後1か月くらいまでは、食事から排泄、保温にいたるまで母猫に面倒をみてもらっています。そのため空腹、寒さ、寂しさや不安、排泄したい、トイレをきれいにしてほしいなどを鳴くことで訴えます。母猫がいない場合は、飼い主がお母さん代わりとなりご飯をあげる、寝床を温める、排泄を手伝うなど、こまめにケアをしてあげる必要があります。これらをしても頻繁に鳴く場合、または鳴き声がふだんと違う場合は、怪我や病気の可能性もあるので動物病院に相談してください。
甘噛み、噛み癖は治りますか?
子猫のうちの甘噛みは狩猟本能や、歯の生え変わりのむず痒さなど、仕方のないものです。多頭飼いであれば、猫同士でじゃれながら社会性を身に付けて噛む力加減を学びますが、1頭飼いだと飼い主が教えてあげる必要があります。猫と遊ぶときは直接手で遊ばずに、猫じゃらしなどおもちゃで遊んであげてください。また、猫が遊び方に不満を感じさせないよう、たまには猫じゃらしを捕まえさせて、満足させることも大切です。お留守番が多い猫であれば、一人遊びができるおもちゃも用意してあげると良いです。
また、長時間抱かれたり、触られることが嫌になり噛みつく場合もあります。猫の表情やしっぽの動きを観察しながら、適度なところで構うのをやめてあげましょう。
脱走癖があります、どうしたらいいでしょうか?
室内だけでの生活ではどうしても刺激が足りないため、外の鳥や虫などの刺激に興味をひかれて外に出たがる猫は少なくないです。また同居猫との相性が悪いなど、ストレスから外に出たがることもあります。取り除ける原因であれば取り除いてあげて欲しいですが、なかなか脱走意欲を下げることは困難です。そのため、脱走しないように飼い主がきをつけることが大事です。玄関、窓、ベランダなどの脱走の可能性がある場所に、柵やネットの取り付けをご検討ください。ただし、どんなに対策をしても脱走されてしまうこともあるため、脱走した際に飼い主の元へ帰ってくる確率を上げるため、マイクロチップの装着をお勧めします。