南が丘動物通信

健康診断の前に絶食は必要か? 23年05月30日

 5月に入り、いよいよ本格的な予防の季節になりました。ワクチンや寄生虫予防に加え、年に1回の健康診断として血液検査を受けられる方も多いと思います。

そこでよく見かける異常は中性脂肪(トリアシルグリセロール、TAG)の高値です。中性脂肪とは、トリグリセリド(TG)またはトリアシルグリセロール(TAG)と呼ばれる物質で血液中ではリポ蛋白の形態で存在します()。血中TAG濃度が高かった場合、最後の食事から何時間経っていたかが焦点となります。食事による一過性の血中TAG濃度の上昇は高脂血症とは呼びません。食後十分な時間が経過しているにも関わらず血中TAG濃度が高値を示す場合は、脂質代謝に何らかの障害があることが疑われます。 実際、食事を摂ることはどのくらい血液検査に影響を及ぼすのでしょうか。100頭の健常犬を使った研究結果が発表されました(米、Journal of Veterinary International Medicine, 2023, 34月号)。この研究によると、絶食群と比較して血中TAG濃度が食後で測定機器の許容誤差を超えた(つまり有意に濃度が上昇した)の割合は92%だったそうです。また、 絶食時の血中TAG濃度は正常値を示したにもかかわらず、食後に異常値を示した犬の割合は34%であったそうです。すなわち、ほとんどの犬では食後に血中TAG濃度を測定することによって、絶食時と比較して有意に濃度が上昇しますが、正常値を超えることは少ないといえます。逆に言えば、食後であれ食前であれ、血中TAG濃度の高値が見られた場合、異常がある可能性が高いということになります。

高脂血症にはいくつかの原因が考えられます。先天性の高脂血症を呈する疾患には、ミニチュアシュナウザーの家族性高脂血症や猫のリポ蛋白リパーゼ欠損症が知られています。これらの疾患は神経症状や膵炎を起こし得ます。ただし先天性の高脂血症は他の様々な犬種でも見られます。後天性の高脂血症の原因には肥満、ある種の薬剤投与によるもの、糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、糸球体腎炎、閉塞性肝胆道系疾患などが挙げられます。治療対象となる明確な基準は定められてはいないものの、食後4時間以上経過していて血中TG濃度が500 mg/dLを超える場合は治療介入すべきと考えられます。高脂血症は膵炎、神経症状や視力障害を起こし、犬では動脈硬化症のリスクを高めると言われています。高脂血症の治療は基礎疾患のコントロールはもちろんのこと、低脂肪食への食事変更が主軸になります。食事療法だけでは効果が薄い場合はサプリメントの併用や最終的には薬剤による治療も考慮します。

                         スクリーンショット 2023-06-01 200540.png R.S.