南が丘動物通信

10/23  葉月会 感染症学シリーズセミナー 感染症検査の正しい知識とアンチバイオグラム 21年10月23日

葉月会 感染症学シリーズセミナー 

東京大学農学生命科学研究科 付属動物医療センター第一内科

茂木朋貴先生

今回は感染症の検査における正しい理解とアンチバイオグラムについてでした

尿路感染、皮膚感染などで院内培養で菌が検出できた場合、薬剤感受性試験を検査会社に依頼して検出された菌種、それに対する抗生物質の感受性、耐性の評価を行います。そのうえで患者に対して使用する抗生剤を考慮します。ここで気を付けていかないといけないのは感受性試験の結果が感受性ありと判定された場合でも、犬なのか猫なのか、検出された臓器はどこか、院内の検査でそのような菌が見えていたか、実際に検出された菌はなんなのかを総合的にみた上で抗生剤を決定する必要があるということです。例えば、klebsiella pneumoniae が検出された場合には、感受性試験において"どの抗生剤も効く"という結果であっても、これらはあらかじめ染色体上にあらかじめ耐性遺伝子(Aβ-ラクタマーゼ)が乗っているため、アモキシシリンに対して自然耐性を示す場合がある為使用は避けた方が良いです。このように感受性があるからと言って安直に抗生剤をチョイスするのではなく、患者ごとの情報から理論的に抗生剤をチョイスする必要があります。

このような、抗生剤の選択においての正しい考え方に加えて、正しい感染症診療をするためにアンチバイオグラムの作成が役立ちます。アンチバイオグラムとは、抗菌薬の累計感受性率のデータで、病院においての細菌種毎の抗菌薬の感受性を調べたものと定義されます。メリットは抗菌薬を経験的に使用する際に可視化できるので信頼性も高く、無駄な抗菌薬治療を減らすことができると言った点が挙げられます。院内で菌が検出されたら、グラム染色で球菌か桿菌かを確認し、ある程度の範囲で菌種を予測しデータベースに基づいて最良の抗生剤をチョイスすることができるので、敗血症なのど緊急性を要する状態の子に対して迅速に適切な抗生剤を選んで投与することができると言ったメリットもありました。

このようにただしい認識で抗生剤を使用することは、動物たちの早期回復になるだけでなく、ご家族の皆様の負担も軽減できることにつながるのでこれからの診療の中で意識していくべき内容だと感じました。

R.I