今回はEchoにおける猫の膵炎に関して膵臓の描出方法に関して学びました。猫で膵臓を描出するためには膵臓の左葉からみるのがコツです。胃を見ながら脾静脈を見つけ、脾静脈を描出しながら右側へプローブを動かします。動かしていくと、脾静脈の上方に膵臓が描出される実質が膵臓です。膵管の管が縦切りに見えてくるのでそれがランドマークになります。そして周囲の脂肪が高エコー化、膵臓が低エコー性に腫大することがEcho上で膵炎を疑う際の最大のポイントです。膵臓の高エコー像は脂肪浸潤なのでステロイド(クッシング)の可能性、加齢性の脂肪浸潤が疑われる場合があります。ただし、Echo上で膵臓が低エコーに見えても直接症状にかかわらないこともあるため注意が必要です。急性か慢性かは症状からしか分かりませんが背景にはやはり慢性膵炎があると思われます。慢性膵炎の確定診断は病理診断ですが、病理診断はリスクがあるので難しいとされています。CTでは膵臓は平滑でシャープに映し出され、膵炎はゴワゴワ(辺縁の不正)で毛羽立つように映し出されることが多いです。上記のEcho臓は急性膵炎の特徴ではありますが、慢性膵炎でも臨床症状が出ているの場合は脂肪が高エコー化、膵臓が低エコーで描出されるため診断の役にたつと考えられます。今回のセミナーを通してEchoでの診断の意義を改めて見直すことができました。今後も積極的にEchoを活用しより正確な診断ができるように努力します。
K.G