外出自粛でお家で過ごす時間が長くなり、愛犬や愛猫の口臭が気になったという方や、時間ができたので歯みがきしてみようという方も多いのではないでしょうか?
ただ、ペットの歯みがきはなかなか難しいですよね
でも、歯みがきをしないと口臭の原因となったり、歯石がついてしまって歯周病が進行してしまいます。毎日の習慣に歯みがきを取り入れて歯の健康を守りましょう!
さぁ、今日から歯みがきを始めてみよう!と意気込んでもいきなり歯ブラシを口に入れるのはやめましょう。歯ブラシに慣れていない動物にとってはただの異物でしかないですし、歯ブラシに恐怖や嫌悪感を抱いてしまっては歯みがきがより難しくなってしまいます。まずは口に触る習慣からスタートして、ステップアップしていくことが大切です。
*口に触るのを極端に嫌がる場合には既に歯周病などで口が痛いのかもしれません。まずは動物病院で治療を行いましょう。
歯ブラシを使った歯みがきができるようになるまで、練習期間は3カ月ほど必要だと言われています。毎日続けて欲しいケアですが、実際はとっても難易度が高いケアです。継続的なケアが必要ですので、うまくいかなくてもイライラせずに気長に、飼い主さんもワンちゃん・猫ちゃんもリラックスした状態で出来るのがベストです。
ステップ① 口に触ることに慣れさせる
このステップが一番重要で、難しいかもしれません。
用意するものはおやつなどご褒美になるもの(いつも食べているフードでかまいません)
まずはおやつを見せ、待ての状態でおやつを片手に持ち、筒状にします。そこに鼻を入れてもらい、おやつを与えます。まずこれでマズルに触ることに慣れさせましょう。
慣れてきたら同じようにしながら、反対の手で軽くマズルをつかんだり、唇をめくります。口の先の方から奥の方まで、すべての歯が見れるようになるといいでしょう。
慣れてきたら、おやつを片手に持った状態で待てをします。もう片方の手で口を触ります。口を触らせてくれたらすぐにほめて、おやつをあげて下さい。これによって口周りを触られること=うれしいこと・うれしいことと印象づけます
この練習を繰り返し、口に触る時間を徐々に延ばしていきます。口に触れるようになったら、次は唇をめくる練習をします。先ほどと同じで唇をめくらせてくれたらすぐにおやつをあげましょう。
ここまでできると次は口の中を触るステップに行きます。
ステップ② 指やガーゼで歯や歯茎に触ることに慣れさせる
いきなり歯ブラシを使う前に、指で歯や歯茎に触られることに慣れさせることが大切です。指で歯茎をマッサージしたり、指に歯みがきシートを巻き、歯や歯茎に触れます。
最初は1~2秒触れたらすぐにほめて、おやつをあげましょう。
徐々に時間を延ばしていってください。最初は前歯から始め、少しづつ犬歯、臼歯と奥の方へ移動していきます。この段階では歯を磨くというよりは、優しく歯肉や歯の表面をマッサージするイメージです。
*乾いたガーゼで歯肉をこすることで傷をつけてしまう可能性があります。必ずぬるま湯や水でガーゼを湿らせましょう!
歯みがきシートに歯みがきペーストをつけることで効果がアップしますし、美味しい味がついているのでよろこんで受けいれてくれるかもしれません。
ステップ③ 歯ブラシでタッチ
水でぬらした歯ブラシに好きなものをつけて舐めさせてみます。これにより歯ブラシ=いいものと印象づけます。
おやつを使ってほめながら、最初はそっと歯に触れてみて、少しづつ触る時間を増やしていきます。
最初から全部磨こうとはせずに、ガーゼの時と同様、前歯、犬歯、奥歯と順に磨いていきましょう
慣れてくれば少しずつ口を開ける時間を長くして、歯の裏側も磨けるようになるとベストです。
歯みがきペーストを使うとぺろぺろしてしまい磨きにくい場合は水だけをつけて磨いてもOKです。
歯垢は3日間で歯石に変わってしまうので、3日間かけて全部の歯を磨きましょう。毎日続けるのがベストです。
また、当院でも歯ブラシや歯みがきペースト、デンタルジェル、歯みがきガムといった多くの口腔内ケア用品をそろえています。何か気になることがあればスタッフにお声がけください。
これから何年と付き合っていく歯のため、口・体の健康のため、日ごろから飼い主さんも楽しみながら練習してみて下さいね
Y.N.