南が丘動物通信

10/30  葉月会 麻酔・疼痛管理シリーズセミナー 局所麻酔の解剖学と臨床応用 20年10月30日

今回は伊丹貴晴先生の「局所麻酔の解剖学と臨床応用」という内容のセミナーを受講しました。

 動物の医療では人の医療と大きく異る点があります。それは、相手が動物であり、動かないでくださいと言っても動いてしまうという点です。手術ではもちろん、抜歯などでもできるだけ痛みを緩和うることで全身麻酔の吸入濃度を下げたり、麻酔後のスムーズな覚醒も可能になります。よって全身麻酔と局所麻酔を組み合わせることで動物にやさしく、安全な麻酔・処置を行うことが可能になります。

 局所麻酔を安全に実施するための3つのルールがあります。「中毒量算出」これは使用薬剤の濃度の違いに注意し理想体重で算出することを指し、犬では大型犬~小型犬~超小型犬まで体重は様々で、猫に関しては「猫は小さい犬ではない」という認識をもとに、猫として適切な麻酔濃度を算出する必要があります。「陰圧確認」これは投与直前に注射筒に陰圧を加え、血管内投与を避けることを指しています。局所麻酔薬は神経周辺に麻酔薬を投与する麻酔法なので血管にいれてはいけません。「抵抗確認」これは投与時に抵抗がないことを確認することを指し、目的の箇所に確実に投与し、確実な麻酔が行えるよう注意を払う必要性があります。

 局所麻酔の例をあげると、眼内手術や眼球摘出を行う際は全身麻酔に加え「球後ブロック」を行います。ネコでは上眼瞼の背側中央に20°ほど曲げた針を挿入し神経のブロックを行います。犬では下眼瞼の腹外側から挿入し、神経のブロックを行います。挿入部位の違いは解剖学的に犬と猫では目の位置が異なるためです。その他にも耳の手術をおこなうときには大耳介神経、耳介側頭神経とよばれる神経を局所麻酔でブロックし、歯の処置や口周りの手術、抜歯を行う際は上顎神経や眼窩下神経、下顎神経、下歯槽神経、オトガイ神経などをブロックします。ほかの部位にも同じような局所麻酔が存在し、手術の種類によって使い分けます。

 今後、手術や処置の際にはできるだけ動物の痛みを緩和し負担を軽くするため、必要性の有無を適切に判断し局所麻酔を使用するよう努力していこうと思いました。

K.G5c4ec61d-0fc4-489d-9e0c-2cd1101169b8.png