南が丘動物通信

9月20日 葉月会主催 心臓エコー実習&循環器セミナー報告 19年09月20日

動物には様々な病気になることが多々あると思われますが、特に心臓病は愛玩動物において死亡率の高い病気のトップ3に入るともいわれています。

今回、葉月会が主催している循環器専門の講演会および実習に参加し、より専門性の高い講演および実技を学びました。

講師は動物循環器病センターのセンター長を務めている、菅野先生です。本院においても以前から心臓外科症例を依頼させていだたいております。

まず、心臓の超音波検査をマスターするには、以下の3つが特に大事だと言われています。

①心臓の解剖学的特徴を把握する ②心周期を理解する ③最低限の基本断面3つを描出する

①と②に関しては座学になるため割愛しますが、➂のエコー下で断面を描出することはやはり日々の練習が大切だと思われます。

その中でも左室長軸断面、左室短軸乳頭筋断面、基部短軸断面は心機能を評価する上では必要最低限とも言われ、

左心房・左心室の拡大の有無が確認できるかどうかが大切になってきます。

もちろん心臓は4つの部屋があるため、残りの2つである右心系の測定も必要であり、講演会におきましては「肺高血圧症の診断と治療」を詳細に教えていただきました。

肺高血圧症(PH)とは平均肺動脈血圧が25mmHg以上の上昇を認める病態の総称であり、ヒト医療においては肺動脈へのカテーテル圧によって確定診断に至りますが、小動物医療においては難しく、三尖弁逆流が3m/sec(36mmHg)以上とも言われています。

実際には細かな分類があり、先天性であったり原因不明性の肺高血圧症もあります。

臨床症状は軽~中程度では無症状ですが、重度になってくると運動がしなくなったりお腹に水が溜まったりし始めます。さらには咳や失神、ふらつきまで現れる場合もあります。

治療には基本的には内科療法であり、さまざまな薬があります。似たような症状がある時はすぐにかかりつけの病院への受診を勧めます。

H.F