南が丘動物通信

ソナゾイド造影超音波検査 11年08月23日

肝臓に結節性病変が認められた際、それが良性の病変であるのか、悪性の病変であるのか、従来の超音波検査法で判断することは非常に困難です。その為、CTまたはMRI検査を行なったり、肝臓組織検査を行なって、その良悪を判断する必要があります。
2007年1月に超音波造影剤であるソナゾイドが発売され、その後、医学領域では、それまで画像診断では最も高い精度をもつ造影CT検査にも匹敵する画像診断検査法として活用されはじめています。
近年、獣医学領域においても造影超音波検査に関する報告がされるようになってきました。
ソナゾイドは投与されると血管内を還流し、肝臓や脾臓実質に存在する細網内皮系細胞(クッパー細胞など)に取り込まれることによって、造影効果をもたらします。この特徴は正常な実質構造をもった部位に限って認められるため、特に肝臓の結節性病変の鑑別に有効であると報告されています。
また、獣医学領域ではCTやMRIを撮影する際どうしても麻酔が必要となりますが、ソナゾイド造影超音波検査では、多くの子は麻酔を必要としません。
近い将来、ソナゾイド造影超音波検査が肝臓および脾臓腫瘤に対する画像診断検査としてきわめて大きな役割を担うようになると期待しています。